2016年05月13日
毎日作れ!
よく「やっぱり毎日作曲してるんですか?」と質問されることがあります。
勿論毎日作曲してます!
「作曲は練習だ!」にも書いたのですが、
楽器の練習なら毎日やるんじゃないですか?
作曲も、毎日作らないと感覚が鈍ってきます。
毎日作曲する=毎日DAWに向かって打ち込みする
ことだとは限らないのです。
「一日15分作曲」だとしても、それは作曲です。
常に曲作りのことを意識して、毎日作る。
毎日作るなんて当たり前、むしろ24時間ずっと作曲してやる!位の意識が必要です。
その意識の積み重ねが、数か月、数年のうちに大きな差になるのです。
■このブログの目次に戻る
■筆者HP⇒Otoneko Music HP
■ご依頼・お問い合わせはこちらから
■カフェトークにてレッスン始めました!
2016年05月03日
どんなツールを使うのか?
スピードアップにも色々方法があるのですが、やはりまずは自分が一番どこに時間が掛かってしまっているのか?
を冷静に洗い出すことが先決です。
それを見極めた上で、じゃあどうすればスピードアップできるのかを考えた方が良いです。
そのためにどんなツールを使うのか?
ソフトウェアなのかハードウェアなのか、何か道具を使って解決できることなら、僕は道具を使えば良い、と思うんです。
昔は、専門的に訓練されていなければできなかったことでも、現代はITの力があります。
楽譜は書けなくても、変わりにピアノロールで打ち込むことはできるし、歌ってスマホに録音しておくこともできます。
場所だって問わなくなってきました。
スピードアップのためにどんなツールを使うのか、皆さんもそれぞれ考えてみてください。
■このブログの目次に戻る
■筆者HP⇒Otoneko Music HP
■ご依頼・お問い合わせはこちらから
■カフェトークにてレッスン始めました!
2015年07月12日
自分の曲を客観的に判断する
作曲に時間が掛かってしまう要因の一つに、自分の曲を客観的に判断できないことがあります。
なかなか自分の曲って、客観的に判断できないですよね。
僕も以前は、苦労しました。
例えば「Bメロがちょっと長いから短くして」「サビの盛り上がりが今一つだね」
と指摘されても、
「そうかなー?」と自分ではそうは思いませんでした。
しかし、その直しができないとコンペに提出して貰えないので(「コンペに出せればすぐCDになる?」)
取り合えず言われた通りに直してみました。(この直しも最初は苦労しましたが。「直しができない」)
直しが上手くできたら、指摘された通り直したバージョンの方が、数段良い曲に仕上がったんです。
これは、やはり客観的に判断できないことが原因ですね。
この判断力は、自分ひとりで頑張ってもなかなか身に付きません。
とにかく初心者のうちは、Aメロ、Bメロ、サビのバランスや、盛り上がるべきポイント、逆に盛り下げる(?)ポイントなどが難しいんですよね。
自分では良いと思っていても、第三者が聴くとバランスがやっぱり崩れて聴こえる。
信頼できる第三者に聴いてもらって意見をもらうようにしてください。
「信頼できる第三者」というのは、
・バランスが崩れていることがわかる
・バランスが崩れている原因が何なのか?を聴き取れる
・どうすればバランスが整うのか的確にアドバイスできる
こういう人のことを言います。
僕の経験上、こういう人はアマチュア作曲家や一般リスナーの中にはいないです。
やはりプロの世界にしかいません。
その意見に従って曲を直していく、その作業をすることでしかこの判断力は身に付きません。
この作業を是非行ってください。
僕は現在、「カフェトーク」というサイトで講師をしています。
「J-POP☆作詞作曲Advice&Level Up!」というレッスンを行っており、こちれでも有効なアドバイスをすることができます。
30分コースもありますので、ぜひご利用ください。
客観的判断力を身に付けることにより、クオリティの高い曲を速く作曲できるようになります。
■このブログの目次に戻る
■筆者HP⇒Otoneko Music HP
■ご依頼・お問い合わせはこちらから
■カフェトークにてレッスン始めました!